アップル「Eyes Free」、自動車メーカー側の状況は

アップルが昨年6月に発表した「Eyes Free」(日本語版記事)は、自動車の運転手がハンドルを握ったまま、iPhoneの音声アシスタント機能「Siri」を使ってさまざまな機能を使えるようにするというものだ。あの発表から10カ月が経ったいま、「Eyes Free」を自社の自動車に導入したのはGMだけで、サポートを表明した他のメーカーでは、まだこれから実装という段階にある。

アップルは「WWDC 2012」開発者向けカンファレンスのなかで、大手自動車メーカー9社がEyes Free機能をサポートすると発表していた。現在、この9社のなかで具体的な計画が進んでいるのは、ホンダとメルセデス・ベンツだけだ(両社からはまもなく同機能を実装したモデルが発売される予定)。なお、この9社に入っていなかったフェラーリは、SiriとiPad Miniを4シーターの「フェラーリ・フォー(FF)」に搭載すると発表している(日本語版記事)。

自動車メーカーの開発サイクルを考えると、Eyes Free機能の普及があまり進んでいないのも意外なことではない。だが、導入までにこれほど時間がかかる製品や機能を、アップルが大々的に発表するのも珍しい事ではあるだろう。

自動車メーカー各社での導入状況については、GMのシボレーが今年はじめに、Eyes Free機能を使える2つのモデル「Spark」と「Sonic」を発売。またホンダは現在、同機能のベータテストを進めており、今年夏に投入予定の最新車種には、この機能を実装してくるとみられている。さらにメルセデス・ベンツでは今月末にも、Aクラスに搭載される専用カーシステム向けに「Drive Kit Plus for iPhone」という追加機能を提供し、Eyes Free機能を利用可能にするという。

しかし、この他の7社のメーカーに今後のEyes Free機能の実装計画について話を聞いたところ、ほとんどが「現在のところ発表することはない」としており、同機能が大多数の新車に実装されるまでには、まだまだ時間がかかりそうだ。

 

 

 

Source: Wired


  • Twitter
  • Facebook
  • RSS
  • Google Plus
  • StumbleUpon
  • LinkedIn
  • Delicious

Comments

comments

Tags: > > > > > >

Leave a Reply

Your email address will not be published.


6 × = forty eight

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>