空間的に操作できる革新的ディスプレイ

カリフォルニア州ロングビーチで年1回開催される「TED」で、マサチューセッツ工科大学(MIT)の大学院生であるジンハ・リー(李鎭河)が最新のデジタル3D環境「SpaceTop」を発表した。コンピューター画面の「内部に手を伸ばして」、ウェブページや文書、動画などを、現実世界の物体と同じようにつかむことができる3次元コンピューター・インターフェースだ。より込み入った操作も、ハンドジェスチャーで行うことができる。

リー氏は昨年、空中で浮遊する3Dボールを操作し録画もできるシステム「ZeroN」の発表で注目を集めた(文末に動画を掲載)。同氏はここしばらくMITを離れ、マイクロソフト応用科学グループのインターンシップ生になっていた。

SpaceTopは、透明なLEDディスプレイと2台のカメラで構成されている。1台のカメラがユーザーの手の動きを追跡し、もう1台のカメラはユーザーの目を監視して何を見つめているかを判断し、投影画像の見え方を調整する。

SpaceTopはまだ初期段階だ。しかし、インターフェース技術を革新する方向を示している。

TEDの会場で、リー氏はSpaceTopとZeroNだけでなく、コンピューターディスプレイの「内部に」押し込むことができる折り畳み式のペンも発表した。ペンが「折り畳まれ」、ペンの先端がディスプレイの奥へ奥へと進む様子がモニターに表示される。

さらにリー氏は、スマートフォン向けアプリのコンセプト動画も紹介した。拡張現実対応ゴーグルとともに使用すると、オンラインストアで実際に注文する前に、仮想の腕時計を「試しに着ける」ことができるというものだ。

これらのシステムに共通するのは、物質世界とデジタル世界をさらに近づけて、物理的な相互作用が自動的に行われるようになることだとリー氏は説明し、この操作を「世界のプログラミング」と呼んだ。

「世界のプログラミングは、われわれの日常的な身体行動を変えるだろう」とリー氏は語った。「われわれは手を使って直接、デジタル世界にアクセスできるようになる」

 

 

Source: Wired.jp

  • Twitter
  • Facebook
  • RSS
  • Google Plus
  • StumbleUpon
  • LinkedIn
  • Delicious

Comments

comments

Tags: > > > > > > >

Leave a Reply

Your email address will not be published.


9 − = one

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>