人が乗って操縦できる巨大ロボット「クラタス」、完成目前の勇姿を公開!

開発段階から世界中のロボットファンやネットユーザーを熱狂させてきた、人が搭乗して操縦できる巨大ロボット「クラタス」。いよいよ7月29日(日)の「ワンダーフェスティバル」でその全貌をお披露目することになるが、WIREDはいち早く、完成目前の「クラタス」の勇姿を山梨のガレージでとらえることに成功。加えて制作チームのふたりから、開発秘話や巨大ロボットにかける夢を訊いてきた。

全高4m、重さ4t。油圧駆動する約30の関節を搭載。人が搭乗して操縦できるこの大型ロボットの名前は「クラタス」。自走し、腕部も動いて花火やBB弾を撃ち、モノを掴むことまでできる。山梨県の山奥にあるガレージで、たったひとりの日本人アーティストが作っているトイロボット(産業用や兵器としてではなく、エンターテインメントとしてのロボット)だ。

このクラタス、なんと量産して市販することが目指されている。これまでにクラタスの開発段階における写真や動画がたびたびネット上で公開されてきたが、その見た目や動きのカッコよさ、そして男のロマンである「巨大ロボット」を実際に自分たちの手で作り上げてしまう制作チームのすごさが、世界中のロボットファンやネットユーザーを熱狂させてきた。

そんなクラタスが、このたびついに2年半の開発期間を経て、量産機のプロトタイプとしてはほぼ完成という段階に来た。そこで今回はクラタスが作られているガレージを訪問し、制作チームである「水道橋重工」のふたりから、開発秘話や巨大ロボットにかける夢を訊いてきた。

 

Source: Wired.jp

  • Twitter
  • Facebook
  • RSS
  • Google Plus
  • StumbleUpon
  • LinkedIn
  • Delicious

Comments

comments

Tags: > > >

Comments are closed.